光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「名古屋の金型屋さん」2010年6月4日(金)

2010年6月4日

今日は名古屋の金型屋さんへ行きました。大型の光触媒脱臭装置の量産をするために初めて金型を製作しました。写真の金型が弊社の金型です。技術部長U君が小さく見えます!

長良川の近くにある(株)N社、社名の由来も長良川から来ているんだそうです。初めて金型工場を見学させて頂きました。この会社は、自動車のボディーの金型も得意のようで、とっても大きな金型を沢山製造していました。3次元CADで設計をし、その金型で金属を整形したときに出来るひずみまで計算し、金型の修正をコンピューター上でやってしまうそうです。まるでゲーム感覚で金型が出来てしまうみたいです。できあがった図面情報から、自動的に工作機械が金型を削ってしまいます。今70%は、コンピューターソフトが作り、後の30%が人の経験による勘と技能だそうです。でも、この会社の社員に若い人が大勢いるのにびっくりしました。たまたま、その日は来年の学卒の会社説明会の日だったので、学生が50人以上来ていました。人気があるんですね。何でも聞くところによると30年前にある会社を7名でスピンアウトし、会社を起こしたそうです。今では、130名の従業員とのこと。また、社長の主義で同族を会社に入れないそうです。会社を私物化しない!偉いですね。7名でスピンアウトしたことといい、同族を会社に入れない主義といいレナテックと同じ思想ですね。一度社長さんとゆっくりお話を伺いし、成功の秘訣をお聞きしたいと思います。

「UGC大阪大会」2010年5月29日(土)

2010年5月29日

今日はUGC大阪大会に参加してきました。UGCとは、ユートピアゴルフクラブという名前の会です。これは、元東京エレクトロンのT氏と元三菱電機のY氏、元日本電気のM氏など元元コンビが中心となって、主に半導体業界のデバイスメーカー、製造装置メーカーのOBが集まってゴルフを楽しむ会です。かつて、日本が半導体生産で世界1位になったころの栄光と繁栄を支えてきた皆さんがリタイヤし誰にも相手にされなくなっては、あまりに寂しいということで、月に一度T氏が住んでいる熱海周辺のゴルフ場に集まってワイワイガヤガヤプレーを楽しんでいます。年に一度大阪大会、熊本大会と遠征もするんです。今回は大阪大会といことで、和歌山で一番人気の橋本カントリークラブでゴルフを楽しんできました。元三菱電機さん、パナソニックさん、シャープさん、TELさん、アプライドさんなど、現役時代にしのぎを削って競合していたライバルが楽しく穏やかにゴルフを楽しんでいます。組織を離れればみんな日本人、そして人間ですね。昔怖かった工場長さんも、煮え湯を飲まされた事業部長さんも・・・。あーーーー楽しかった。ちなみに今回一緒に回ったメンバーは偶然にも株主さんとしてレナテックを応援して頂いている皆様でした。配当まだか?って言われているようで、いまいちのスコアーでした。

それって実力でしょ!

すみません。

「日本実験動物学会総会」2010年5月14日(金)

2010年5月14日

今日は第57回日本実験動物学会総会に参加しました。京都テルサという会場で5月12日から3日間開催をされました。この学会の併設展示コーナーに弊社の製品を初めて出展しました。この学会では、動物実験の研究に関する発表がありました。私は全くの素人で、講演を聴いてもチンプンカンプンでした。でも、おもしろかったです。私の受講したシンポジュームは、「再生医療の幕を開く動物実験」というテーマでした。最初に京都大学の中畑龍俊先生のご講演で「再生医療の基礎研究に有用なヒト化動物」という講演がありました。専門用語はチンプンカンプンなのですが、お話の趣旨はわかりました。 動物は最初たった一つの受精卵である細胞が分裂を繰り返し、いろいろな臓器を作っていきます。普通細胞は、たとえば皮膚の細胞は分裂してもまた皮膚を作っていけるだけで、皮膚以外の細胞にはなりません。皮膚の細胞から目の細胞なんか出来た日には、体中目だらけになって、めまいがするでしょうからね。分裂を繰り返していろいろな臓器になれる細胞を幹細胞と言うらしいんです。この細胞にはES細胞という生殖由来の細胞と、京都大学のかの有名な中山伸弥先生が発明したiPS細胞の2種類があります。中山先生が発明をするまでは、生殖由来のES細胞しかなかったそうです。で、ヒトの臓器研究はみんな受精卵を使用したES細胞を使用して研究をしていました。これは倫理的問題があります。キリスト教では受精卵はヒトであるとして、大反対だそうです。日本では堕胎が許されているので受精卵はまだヒトでないという考え方ですよね。で、iPS細胞ですが、これは、細胞に遺伝子操作によりES細胞のようなものを作るので倫理的問題がないのです。だからすごい発明なのですね。特にキリスト教を信じる人々にとっては福音なのです。

講演のお話ですが、このヒトiPS細胞を使って、動物に人間の臓器を作らせるというお話です。将来すべての臓器を動物で作ることができ、それを人間に移植すると免疫拒絶反応なしに移植できるんです。たとえば自分の細胞を取り出し、iPS細胞を作って、心臓をつくります。この心臓と古い老いぼれた自分の心臓と取っ替えるんです。すべて新品になります。ついでに脳も、でも記憶は?・・・・ 外部のハードディスクにコピーしておきましょう。となると、人類は永遠の命を手にすることになるんです。怖い話ですね。なぜ?

人間は、死というリセットがあるから健全な社会を維持できるのです。スターリンが永遠にいたら世界は闇です。毛沢東が永遠の命なら、今の中国はありません。権力は権力者に集まり続けます。富はお金持ちに集まり続けます。たった一つ死というリセットボタンだけがそれを阻止しているんですから。

「金沢カレー」2010年5月12日(火)

2010年5月12日

金沢カレーってご存じですか? 1、2年ほど前にテレビで話題になり一時関東でも流行しましたが、今は下火です。特徴はドロッとしたルーにキャベツとトンカツで、それをステンレスの器に入れるんだそうです。今日は、金沢に出張に来たついでに、この金沢カレーを是非試食と、お昼にカレー屋を探して入りました。感想、「まずい!」、石川県出身のかたすみません。私も生まれは金沢です。母親は石川県の津幡出身です。子供の頃母親の作ったカレーがまずかった記憶があります。どうもメリケン粉の粉っぽい味がするんです。10回作ると1回は美味しいんですが、9回はまずかった記憶があります。このまずかった記憶のカレーが実にこの金沢カレーなんですよ。一寸夕方時間があったので、散髪をしました。そこのおじさんと金沢カレーのお話をしましたが、あれは、美味しいと言うんです。COCO壱番屋のカレーはまずいんだそうです。私ははるかにCOCO壱番屋のカレーの方が美味しいと思いますが。やはり、県民の味なんですね。「お袋、カレーまずいって言ってごめんね。」もう20年も前に他界しておりますが。親孝行墓に布団はかけられずですか・・・・。

「奈良出張」2010年4月26日(月)

2010年4月26日

今日は、奈良に出張で、宿泊をしました。平日にしては、沢山人出があるので、ホテルで聞いてみたら、遷都1300年祭が先週から始まったそうです。夕方一寸時間があり、いい機会だから平城京跡の遷都祭を見に行きました。立派な大極殿が建立され、そのなかに高御座(たかみくら)という天皇が座る場所と椅子がありました。大極殿の前は広大な広場があり、ここに貴族が整列をして、天皇のお出ましを待っていたそうです。高御座に座ったら良い気分だろうな・・・。社長の小ちゃな椅子とは大違いだろうな。何もしなくても、回りがみんなやってくれたんでしょうね。ベンチャーの社長はみんな自分でやらなければなりません。あーあー。

「北海道」2010年4月18日(日)

2010年4月18日

今日は、北海道へ来ました。札幌でお仕事があり、念願の北海道出張です。神奈川県立**センターという病院で優秀な放射線科のお医者さんだったY医師が、私が会社を始めた頃、帯広に脱出をしました。もう3,4年前のことになります。とても心の優しい医者らしくない?お医者さんで、患者さんから人気のあるお医者さんでした。現在は帯広の北斗病院で在宅医療を担当されています。どんな病院で勤務されているのか興味があり一度訪問したかったので、いい機会でした。それに、雄大な十勝平野も見たかったし。リタイヤしたら、この辺で農業でもしようかな?優秀なホームドクターもそばにいることだし。あとは、優しい美人看護師さんがいればな・・・。Y医師さん、一日十勝平野のご案内ありがとうございました。お昼のジンギスカン美味しかったです。それに、十勝ワインの2006年もの、会社を始めた年のワイン、札幌のホテルで夜一人で飲みました。美味しいけど複雑な心境でしたよ。

「K取締役と仙台へ」2010年4月12日(月)

2010年4月12日

今日は仙台へK取締役と出張をしました。一寸時間があったので、青葉城址を見学に行きました。仙台はまだ桜も咲いていません。とても寒い日でした。正宗公騎馬像の下で記念に一枚。城跡なので、本丸もなにもありません。あるのは、護国神社だけでした。護国神社は、日本の各県に建立されていて、その県出身の戦死者などを祀っているそうです。そこに戦艦大和の大模型がありました。同時に戦死者の最後の手紙などが展示されています。その中に、南洋で戦犯になり処刑をされる前に家族に残した手紙がありました。「お父さんはお国のために一生懸命尽くしたので、恥じることはありません・・・」と子供達に残したものでした。読んでいて涙が出ますね。戦争の最前線で必死で闘い死んでいった兵隊さんもいれば、東京裁判で生き残ったお偉いさんもいます。責任者は腹を切れ!と言いたいです。東京裁判で唯一文官で絞首刑になった弘田弘毅は、大変尊敬していますが。会社もリストラで兵隊さんの首切りをして、のうのうと生残っている偉いさんは、いけませんね。

「富嶽カントリー」2010年4月9日(金)

2010年4月9日

今日は、会社をお休みして、若い頃勤めていた会社のOB会を富嶽カントリーで行いました。毎年春の桜が満開ころ、この富嶽カントリーでゴルフをやっています。一目千本の桜はとても綺麗です。なんでも、コース内に6千本も桜があるそうです。

もう35年以上前になりますが、まだ20代のころのことです。同族中小企業で、産業機械のメーカーでしたが、入社して数年で倒産しました。倒産寸前は、経営者のような資金繰りまでさせられましたよ。今は無き安宅産業に頭を下げて手形を発行してもらったり、それは苦労をしました。しかし、今となっては貴重な良い経験でした。その当時一緒に仕事をしていた仲間とはチリジリバラバラになりましたが、皆さん仕事は立派に成功され、経営者となっています。仲間の皆さんにとっても若い頃の倒産はとってもためになったんでしょうね。弊社も会社立ち上げ時には、公私ともに援助していただきました。持つべきものは友達ですね。このOB会はもう十数年続いています。


「女体神社」2010年4月7日(水)

2010年4月7日

今日は朝からNEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の研究助成金の期末検査日でした。経理担当のK部長と一緒に川崎のNEDOまで重い書類を持って、行って来ました。この研究助成金は、大阪大学K教授の研究室とKITという大学発ベンチャーさんと3者で共同研究をしている、新規化学プロセスによる太陽電池の高効率化という研究テーマに対して助成を頂いたものです。NEDOの査定は厳しく1円まで追求されました。使い過ぎても、使わなくてもいけません。国民の皆様の税金ですから大切に使用しなければね。

なんとかクリアーして、川崎のラゾーナでお昼を食べ、一寸息抜きに川崎駅の裏にある神社へお参りに行きました。そこは女体神社というなんとも妖艶な神社でした。なんでも、川崎駅の周辺は昔湿地帯で、良く川が氾濫して村人の被害が大きかったそうです。ある日川が氾濫したその中へ勇気ある女性が身を投げて川の神様の怒りを静めたそうです。それ以来、氾濫がおさまり村人は助かったということです。きっと川の神様は男だったんですよね。

午後からは、NEDOのセカンドステップ審査会に参加しました。おなじテーマで今年度の助成金を引き続き受けられるかどうかです。仕分け人が20人近くもいて、ビックリ。厳しい質問攻めでした。蓮舫さんみたいな女性が特に怖かったです。女体神社の女性の様に強い女性でした。

「お花見」2010年4月3日(土)

2010年4月3日

今日は、会社の近所のふじやま公園で、お花見をしました。朝からP君は場所取り、あとのみんなは手分けをして、食材当番、設営当番、K取締役はブルーシートの番人でした。

天気にも恵まれ、桜も満開。楽しいひとときを過ごせました。そうそう、今日は私の誕生日です。我が社ではその月に誕生日を迎える人をまとめて毎月1回誕生会をしています。幸い4月は私だけ、ラッキー!

これから社員を募集するときは4月生まれは不採用にしようかな・・・。

4月の誕生会はズート私ひとり! いかがでしょうか?

 

PAGE TOP