2010年12月11日
今日は滋賀県の蒲生カントリーでゴルフをしました。SSM会という集まりで年に2,3回ゴルフを楽しんでいます。主に半導体関連の製造装置メーカーさんや材料メーカーさんなどのお偉いさん、いや元お偉いさんかな?がメンバーです。この回の主催者は元大手半導体メーカーさんのお偉いさんO氏です。いつもお世話になりありがとうございます。そのお手伝いは東京E**現役のMさんがなにかと面倒を見て頂いています。Mさんいつもありがとうございます。この会ももう7年も続いています。
ゴルフの腕はなかなか上がりませんが、おかげさまで、みなさんに当社の株主にもなって頂いています。SSM会参加していてよかった! 一時期は皆さんのお金をドブに捨てそうになったんですが、会社がなんとかなってよかったですよ。顔の見える株主は、経営者にとって大変な重荷ですね。
7年も経つとメンバーの皆さんがどんどんリタイヤ組になっていかれます。一生懸命レナテックを盛り上げて、年金の足しになるような配当が出せるようガンバリます!ハイ。

2010年12月2日

旧野村財閥の創始者「野村徳七翁」の残した京都の文化財「碧雲荘」を見学するチャンスがありました。それはそれは、すばらしい庭園で、何度かNHKでも取材されたことがあります。現在も非公開で、野村證券の管理ということになっているようです。1日に見学できるのは、2回だけ。人数も10名限定で、野村グループの紹介と野村證券の役員が同行するという決まりのようです。このようなお庭を拝見できるなんて、滅多と無いチャンス! そこで、私一人ではもったいないので、社員一同で見に行くことにしました。野村財閥を一代で築き上げた徳七翁にあやかって、レナテック財閥も一代で・・・・。まあ、そんなことは無いにしても、明治維新後急成長を遂げた三井、三菱、住友につぐ野村の創業者の思想と生き様を社員と一緒に勉強できれば、という思いでみせて頂きました。お庭も建物も感動ものでした。一杯写真を撮らせて頂きましたが、ネットでの公開はご遠慮くださいとのこと、というわけで、残念ながらみなさまに感動の一部をお裾分けすることもできません。すみません。
関係各位には、お手数をおかけし感謝いたします。特に、同行頂いたDLFリースのA専務様、K部長様、野村證券のY副支店長様どうもありがとうございました。
帰りに近江八幡で近江牛のすき焼きパーティーをついでにさせて頂きました。お味は? もちろん最高でした。最高のお庭と最高の夕食。今日は生きててよかったなと思える一日でした。
2010年11月28日
我社恒例のゴルフコンペ「レナテックオープン」を行いました。この秋は、多忙ですっかりコンペの開催を忘れていました。でも、今年もするんだ!と熱海国際ゴルフクラブを予約。急な話で参加者が限られましたが、なんとか開催することができました。当日は雲一つ無いいい天気! だったのですが、台風並みの大風。全くゴルフになりませんでした。打ったボールの行方はは風に聞いてくれ状態でした。結局チョット上手な人はボロボロ、チョット下手で運がよかった人が優勝。ウント下手な人は下手のママ。というコンペでした。でも、今年も開催できてよかった。皆様強風の中をご苦労様でした。

2010年11月24日

今日は悲しいお葬式でした。スピンアウトした前の会社Nサイエンスで同期入社だったM氏が亡くなりました。まだ、65歳という若さで。彼は、まじめで一生懸命に仕事をし、文句を言わない人でした。会社としては、使いやすい社員だったでしょう。だから、かもしれませんが、若い頃から一番つらい仕事ばかりが回ってきていたように思えます。台湾、米国とさんざん苦労の連続だったでしょう。いい人ほど早く死んでしまうのですかね・・・・。憎まれ者は世にはばかる。そうです、ストレスの無い人は、がんにならないんです。彼は、膵臓がんでした。
私が前の会社をスピンアウトして、伊勢原の横浜銀行に行ったときばったり会ったのがことのはじめでした。元気そうでなによりと声をかけてくれました。それが縁で時々会社にも遊びに来てくれていました。この秋、長い間音信がないので、チョット電話をしてみたら東海大学に入院しているとのこと。なんだか胸騒ぎが当たったような気がして。
お見舞いに行って様子を聞くと、膵臓がんで末期のようでした。奥さんも以前に亡くしていて、娘さんと二人暮らし。娘さんのことも心配していたので、相談にのることに。私は、神奈川県民のがん患者さんのサポートをする目的で5年前に設立されたNPO法人キャンサーリンクかながわにちょっとだけ関与していてるので、こんな時相談にのりやすいんです。娘さんのお話では主治医は、緩和ケアかホスピスに転院することを進めているようでした。それで、会社のK管理部長もNPO法人の会員なので、お願いして、緩和ケア病棟とホスピスを探すことに。実際これからが大変でした。どこの病院も満員で、受け入れてもらえないのです。かながわ県立がんセンターなど、3ヶ月待ち。しかも、面接まで・・・。いかに病院のベッド数が足らないか。いかにがんで亡くなる人が多いのか。身をもって体験してしまいました。でも、K部長の努力の成果で湘南東部病院の緩和ケアに入院ができました。でも、入院して1週間で亡くなってしまったのです。 相談した北海道のY先生の予測したとおりに。
お葬式には、多くのNサイエンスの社員が来られていました。故人の人徳でしょうね。私の葬式には誰もこないでしょうがね。M氏の爪の垢でもお葬式のときもらってくればよかったかな? Mさんのご冥福をお祈りいたします。
2010年11月17日
久しぶりに仙台に行きました。仙台の東北大学工学部へ。以前から親交のあるY教授の研究室を我社のU技術部長と一緒に訪問しました。ユーニークな研究をされている先生で、将来我社の製品開発に応用できないかというテーマ探しです。時々いろいろな大学を回って、先生方の研究をお教えいただき、世の中のお役に立つ技術で、我社が協力できるものは無いかと探しています。弱小ベンチャー企業がなにを偉そうにと思われるでしょうが、弱小だからこそ、大学の基礎研究の成果を応用しようというわけです。まあ、それはともかく、実業の世界とちがって、大学の先生方の視点もおもしろいです。時々は、外の世界をのぞくのもためになりますね。

2010年11月16日
野菜がはるばる島根県から届きました。株主のドラミちゃんからです。ドラミちゃんは本当はKさんというんですが、昔からドラエモンが大好きなので、ドラミちゃんというニックネームです。ドラミちゃんは島根県雲南市という本人曰くとっても田舎に住んでいます。先日お送りしたピーナッツのお礼に、新鮮な島根のお野菜を社食用に送っていただきました。どうもありがとうございました。早速、豆乳鍋にしてお昼にみんなで頂きました。おいしかったですよ!

2010年11月11日
今日一つのお仕事が完了しました。超ビックプロジェクトの中のスモールプロジェクトですが、9月の残暑厳しい頃からスタートし立冬のころまでかかって、当社の倉庫兼工場でみなさんがこつこつとやり遂げてくれました。この仕事の下請けの親分が「あんまー」です。そうです時々ブログにも出てくる元沖縄料理店経営者のかたですよ。ご近所の沖縄仲間を集めていただいて作業をしていただきました。みなさんご苦労様でした。
サポートをしていただいたTSさん、TAさんも暑い時から寒い日までご苦労さまでした。ついでに相乗り参加で乾杯だけしたK管理部長もちょっとだけご苦労様。こんどご苦労さん会をあんまーに腕をふるってもらって沖縄料理でやりましょうね。

2010年11月9日

今日は、大阪からBSK社のM社長が来社されました。なんでも、厚木市の現場でBSK社の製品である循環式仮設トイレの試運転に立ち会うとのこと。ちょっと時間があるので最近近所にできたハンバーグ大魔王でお昼を食べました。厚木市の小野というところに現場があるので送っていくことに。前日に地図で調べたのですが、その現場の近くに小野神社を発見! この小野神社は、白髪を黒髪に戻すという霊験あらたかな神社だそうです。
縁起によりますと、鎌倉時代、源頼朝の側室で丹後の局という世にもまれなる美人が頼朝の子を身ごもったそうです。それで、頼朝の正室である北条政子が怒って、畠山重忠に殺害を命じました。そして、その家人、本田次郎にその命が下ったのですが、
そこは、男。いつの時代にも男は美人に弱いのです。で、本田次郎は難波(なにわ:大阪)へ駆け落ちを!でも、それでは鎌倉時代の武士の世界では節操がないので、地元の豪族愛甲三郎季隆(すえたか)に局を託し、この山里に隠したということになっています。本田次郎が駆け落ちをして、大阪で幸せな日々を送り、その子孫がいつか浜松に住み着いて、その一族から本田宗一郎でた、というほうがおもしろいんですがね。
それはさておき、丹後の局はその心労から、一夜にして白髪になったそうです。悲しんだ局は、小野神社にお参りをしますと、不思議なことに白髪がまた元の黒髪に戻っりました。それ以来、この小野神社は、若白髪の女性が多くお参りにくるとのこと。
当社のK管理部長は、先日の大阪営業所開設記念パーティーで司会を担当したときの緊張とストレスで、白髪が!と嘆いていましたので、M社長を現場へ送りついでに、同行してお参りをしてきましたよ。霊験はいかに・・・・・。
若白髪に効くんだそうですからね。でも、若白髪って、いくつまで? すみません、最後のフレーズ無かったことにしてください。

2010年11月4日
最近の会社周辺を紹介します。別にブログに書くイベントが無くなったというわけでもありませんが・・・・。
当社はとっても田舎に事務所があります。メリットは家賃が安い、空気がきれい、自然がいっぱい。時々事務所の中をムカデが這っていたり、大きな蜘蛛は主のように住み着いています。おかげでゴキブリが少ない。などなど。
最近事務所の真ん前にあった某ハムメーカーさんの事務所兼冷蔵庫が無くなりました。経営合理化とかで川崎の方へ統合されたそうです。ハムメーカーさんの冷蔵庫があった頃は、会社のウッドデッキで焼き肉をしていると時々高級なハムやソーセージを差し入れてくれたのもでしたが、残念。その跡地に立派な一戸建てができました。まだ建設途中ですが、きっと年末までには入居されるのでしょう。ウッドデッキのサンマの煙にクレームがつくかもしれませんね。その裏手には立派な竹藪があります。春になるとタケノコも採れるし、七夕の時はちょっと失敬して飾り付けをします。こんな田舎でのんびり仕事をしています。都会の皆さんうらやましいでしょう!でも、ムカデはいやですけどね。


2010年10月25日
北海道帯広から秋の味覚「ジャガイモ」が届きました。それもいろんな種類のジャガイモです。以前ブログでもご紹介したことのある帯広の北斗病院の優秀な医師、Y先生から送られたものです。毎年今頃になると北海道秋の味覚を届けていただいています。Y先生は当社の株主さんでもあります。Y先生配当も出さずに、いつも北海道の味覚だけいただいてすみません。みんなでおいしく社食に頂きました。それにしてもジャガイモにもこんなに種類があるんですね。初めて食するジャガイモのいっぱいありましたよ。

