光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「ビックプロジェクト」2011年2月16日(水)

2011年2月16日

いよいよビックプロジェクトの装置装置搬入が始まりました。65トンラフタークレーンを使って世紀の搬入大作戦開始です。これから2週間も大量の人員を投入して作業を行います。クレーン車がまるで戦車のように頼もしく見えましたね。安全作業で事故も怪我もなくみなさん頑張って欲しいものです。搬入大作戦に先立って、やっぱり滋賀県大津市の石山寺に安全祈願のお札を受けに行きました。願い事はただひとつ「工事安全」でした。ちなみに霊験あらたかなこの石山寺では、願い事1件につき2千円となっています。ちょっとどうかなとは思いますが・・・・。でも、霊験あらたかだと評判のお寺です。その昔平安の貴族も祈願に通ったとか。また、源氏物語を紫式部がこのお寺の本堂よこの部屋で執筆したという伝説も残っています。ともかく古いんですね。

そんなわけで、今日から社員全員搬入現場近くのホテルに寝泊まりです。K部長一人を留守番に。なんせ、世紀の大作戦ですから。ともかく安全にお願いします。

「パーティ」2011年2月8日(火)

2011年2月8日

今日はR銀行さんのご招待で、横浜のベイシェラトンでのパーティーに参加してきました。神奈川県内の各支店で、3社の社長さんをご招待とか。総勢120人位の社長さんが集まりました。当社は、厚木支店でその3社の内の1社に選ばれたそうです。びっくりです。それだけ借金しているってこと?でも、全部個人保証ですよこれって、あーあ。

もしもの事があれば確実に公園に段ボールを持ってデビューですね。あるベンチャーの社長が言ってましたが、半端でない借金をすれば大丈夫、ちゃんと銀行が助けてくれると言っていました。私は、まだまだ中途半端な借金なのですね。このR銀行さんも元はD銀行さんで、破綻して国が助けてくれたんですから。中途半端な額じゃなく、社会的に問題な額の負債なら大丈夫なのですね。でも、R銀行さんは頑張って近々国からの借金を返すそうです。偉い!I社長、さすが山岳部。

R銀行さんの社長のIさんと歓談しましたよ。実は、前の会社Nマイクロで一緒に仕事をしていたH君、今はステリ何とかという会社に代わりましたが、学生時代に香川県の大学寮でIさんと一緒だったそうです。一度お会いしたら覚えておられるかどうか聞いて欲しいと言われたので、ちゃんと聞いておきましたよ。

「哲学者」2011年2月 7日(月)

2011年2月7日

今日は、会社に哲学者の来客がありました。日本における「現象学」研究の第一人者である新田義弘先生、ご夫婦で会社見学に来て頂きました。なんで・・・?

実は、私の叔父さんなんです・・、はい。子供の頃からできの悪い私を心配して、会社をみに来たというわけです。何か悪い事しているんじゃないか、借金は大丈夫か?などなど。

時々出版した本を頂くのですが、著者謹呈と書いてと無理を言って書いてもらいますが、実は、いまだに一冊も読んだことがりません。叔父さんごめんなさい。寝る前に読もうと思って、本を開くと1ページ、いや1,2行で眠り込んでしまうので、結局睡眠薬代わりに今もなっていて、そりゃー結構役に立っていますよ。昨年法事で親戚が集まったときに、同じ事を言っていた親戚の人が居ましたので、安心しています。

私の子供の頃ですが、この叔父が、私に、「私は哲学者だから人のことがよくわかるんだよ、君は、心の優しい人だからきっと幸せになれるよ」と言ってもらった事がずっと心に残っていました。辛いときも、悲しいときも、そうだいつかは幸せになれるんだとがんばってきましたよ。まあ、優しい言葉や、ほめ言葉は、気持ちよく心に残るんですね。私も社長として気を付けよっと。

「練習会」2011年2月2日(水)

2011年2月2日

今日は、全員そろって練習会でした。実は、2年前にあるビックプロジェクトを受注しており、いよいよその完成に向けた装置搬入が始まろうとしています。2年間もかけた我社としては超ビックプロジェクトです。花火大会でいうとスタートにパンパンという音だけの花火が上がり、それから、おもむろに打ち上げ花火があがります。「たまや~」、「かぎや~」・・チョット古いですかね。そして、最後にフィナーレとしてスターマインなどパンパン上がるわけですが、そのパンパン上がる日があと2週間に迫っています。装置を屋上に設置するので、文字通りクレーンを使ってパンパン揚げるわけですが・・・。

1日50人近い人々が協力をして作業をします。屋上では、きっと運動会状態でしょうね。というわけで、予行演習が必要ということになり、みんなで練習会をしました。寒い倉庫で練習をしたので、チョット風邪引いたかな・・・。でも、無事に仕事が終わりますように。

「謹賀新年」2011年1月5日(水)

2011年1月5日

皆様あけましておめでとうございます。今年も社長ブログよろしくお願いいたします。

今日は、初出の日です。会社は今日から今年が始まりました。毎年恒例の社員そろって初詣に近所の小金神社へ行きました。会社の前に小金塚という古墳があります。神奈川県で最大の円墳で、4世紀に作られたそうです。小金塚、こがねづか、響きがいいですね。会社も大金でなくていいから小金をこつこつと貯めたいですよ。内部留保ですね。この古墳の頂上に小金神社が建っています。

今日から中途入社のTさんも出社です。元ソニーでバリバリやっていた技術屋さんです。レナテックの発展に貢献して頂けると信じていますよ。今年もさい先いいな!

「大晦日」2010年12月31日(金)

2010年12月31日

 

とうとう今年も最後の1日が暮れていきます。あっという間の1年でした。今年のニュースは、尖閣諸島問題、宮崎の口蹄疫、ノーベル賞受賞、暑い夏、チリの落盤事故などなど、いろいろありました。でも、私の一番のニュースは、友人が亡くなったことです。悲しいニュースでした。

我家から見える富士山の向こうに夕日が沈んでいきました。あと数時間で今年も終わりです。あと何回この年末の夕日を見ることができるでしょうか?神様しかわかりませんよね。だから、今日楽しければそれでいいんです。

よく、おいしいものを後に残して食べる人がいますよね。楽しいことは後にして、先に苦しいことから・・・。でも、まずいもの食べて、死んじゃったら損ですよね。苦しいことがやっと終わったら死んじゃったなんて。そうなんです、正解は、おいしものから食べること、楽しいことから実行すること。できるだけつらい道は避けて、楽しい道を選ぶこと。

来年も楽しいことばかり追いかけて、つらいことはやめにしよう!きっといい年が回ってくるでしょう。あーあー楽観的人生に乾杯!

今年1年間つまらないブログにお付き合いいただいた皆様どうもありがとうございました。来年はもう少しタイムリーにUPしたいと思います。努力が足らん!では、皆様よいお年をお迎えください。

「またまたまた忘年会」2010年12月23日(木)

2010年12月23日

またまた忘年会ですみません。今度は、ボランティアの方の忘年会。正式名称は、チョット長いんですが、「NPO法人がん対策支援センター・キャンサーリンクかながわ」というがん患者さんをサポートするという会です。理事長はもちろんお医者さん、M整形外科のM院長、M先生は元神奈川県立がんセンターで活躍していたお医者さんです。で、なぜだか私が副理事長・・・あまり活動できていないので恥ずかしいんですが。実際にご苦労されているのはがんセンターのO先生です。ご苦労様です。そのほかにも看護師さん、社会福祉士さんなど多彩なメンバーがそろっています。

まあ、今日は1年に一回の忘年会のものもう! 美人看護師さんと飲み会ができるという不純な動機で入会しているんですから。でも、今はまじめですよ。看護師さん達にナイチンゲールの夢を打ち砕かれてからズーットまじめなんです。

「またまた忘年会」2010年12月16日(金)

2010年12月16日

またまた今日も忘年会。今日は熱海の大観荘で豪華な忘年会です。こちらもゴルフを楽しむ会、その名前もUGC会。ユートピアゴルフクラブだそうです。メンバーは、半導体デバイスメーカーさん、製造装置メーカーさん、材料メーカーさんメンバーはたくさんそろっています。NECさんも富士通さんも三菱電機さんも日立さんも、TELさんからアプライドさん、アルバックさんなどなど。

もう10年以上続いているという由緒正しい会です。なんと行っても会長のTさんとルール委員長のYさんの努力と人徳でしょうかね。雨が降ろうが槍が降ろうが、毎月1回熱海近辺でゴルフ会を催しています。来年12月で150回になるそうです。こちらも同様みなさんがどんどんリタイヤ組になり、元××のとう肩書きばかりになりそうです。それは、ともかく今日も楽しい飲み会でした。恒例の元パナソニックのIさんの手品、初デビューの元TELのFさんも手品を。すばらしい!タネがちっともわかりませんでしたよ。

で、次の日は恒例のゴルフコンペ、相変わらずへたくそなゴルフを楽しんで帰ってきましたよ。一緒に回って頂いたSEMI日本代表のNさんありがとうございました。帽子なかなか似合いましたよ。日本半導体業界が低迷して、SEMIも大変でしょうが、もう人生も黄昏、残りの人生を楽しみましょうね。

会長のTさん、ルール委員長のYさん、ご苦労様でした。

「忘年会」2010年12月15日(水)

2010年12月15日

今日は、会社の忘年会です。来春から入社する新卒者3名と来年1月から中途入社するTさんにも会社に来て頂いて一緒に忘年会をやりました。沖縄料理のあんまーももちろん参加です。忘年会の場所も例年通りまた会社の会議室、今年の料理は米沢牛のすき焼きでした。お店と違って、社内でするので、材料代にお金をつぎ込めますよね。会費は、役員4千円、男子社員3千円、女子社員2千円、新卒社1千円、で飲み放題です。可処分所得を考慮したリーズナブルな会費設定でした。最後のシメはもちろんあんまー得意のソーキソバでした。

人数が増えた分盛り上がりましたね。やっぱり大家族はいいな。若者が多いということも活気がでますね。現在の社員平均年齢は52歳ですが、来年4月には45歳まで若返ります。盛り上がりすぎてチョット飲みすぎました。どうやって家に帰ったのか覚えていないんですよね。ハハハ。

「年末の挨拶」2010年12月13日(月)

2010年12月13日

今日は大阪市内で年末の挨拶回りをしました。今年から大阪営業所もできたので、所長のK取締役も同行です。チョット時間があったので、適塾を見学に行くことにしました。適塾はみなさんもよくご存じでしょうが、緒方洪庵の私塾で蘭学を教えていたそうです。また大阪大学医学部のはじまりでもあるそうです。この塾からは、大村益次郎や福沢諭吉など明治維新に活躍したかずかずの偉人を輩出しています。でも、残念ながら改修工事中のため見学できませんでした。残念。

しかし、その近くで奇妙な建物を発見しました。淀屋橋のオフィスビル街にある古風な木造建築物。場違いな感じのする古びた建物です。興味がわきました。その建物を一周すると、門がありました。なんとそこは幼稚園でした。「大阪市立愛珠(あいしゅ)幼稚園」というのが正式名称で、明治13年に道修小学校連合町会という民間団体が幼児教育を目的として設立したとのこと。

130年も前の話です。で、この校舎は、明治34年に建てられたもので、戦火も免れて110年間も経っている相当古い校舎です。こんな幼稚園が淀屋橋のど真ん中にあるなんて、長い間大阪に住んでいましたが知りませんでした。探検は、してみるものですね。今日も新しい発見をして、帰ってきました。

PAGE TOP