2012年2月26日



NPO法人キャンサーリンクかながわの講演会がありました。名前だけですが副理事を拝命しておりますので、もちろん出席をいたしました。今日は、「病院で死ぬということ」という本を書かれた山崎章郎先生と、厚木市でターミナル訪問ケアーをされている玉地壬子先生をお招きしてお話をしていただきました。今1年間に亡くなる方は、120万人といわれています。その内がんで亡くなる方が35万人。3人に一人はがんで亡くなるわけです。がんは、とっても身近な病気なのです。最後の時を何処で過ごすか、病院は、満員でもう全員が入ることは不可能ですし・・・。団塊の世代の我々はどうなるんでしょうね。
えい!生きている内が花よとばかり、講演会が終わったらサー飲もう、飲もう。とまた、宴会で盛り上がりました。これって、現実逃避なのかな?
2012年2月17日
仙台の東北大学へ行ってきました。メモリースタックで有名なかの小柳光正先生が紫綬褒章を受章された祝賀会にご招待をいただきました。小柳先生とは、広島大学時代からのお付き合いでした。過去に半導体関連でいろいろな賞を受賞されています。素晴らしい発明と研究業績ですが、なぜ、半導体業界は衰退していくのでしょうか?ここにもかつての栄光と繁栄の影が、あーあ。なんとも切ない気持ちでした。また、元日立で半導体事業に関わりその後、同志社大学で社会学を研究され、「日本半導体敗戦」という本を出された湯之上隆さんの本をもう一度読んでみようかな。授賞式が終わって、ホテルを出ると外は、冷たい雪が降っていました。
2012年2月16日
今日は、1年前にTプロジェクト最後の搬入が開始された日です。これを記念してTプロパーティーを行いました。もちろん「山垣畜産」からお取り寄せの神戸牛しゃぶしゃぶです。皆さん1年前は本当にご苦労さまでした。しかも、3.11の地震前に完成したという幸運の搬入作戦でした。関係者も関係ない人もみんなでお祝いをしました。また、来年もこの記念日忘れずにやりたいと思います。
2012年2月14日
また、バレンタインデーがやって来ました。甘いチョコレートが苦手で困っていたら、K部長からハート型の551豚まんをいただきました。しかも、マイ蒸し器付きで、電子レンジでチンできます。これは便利です。すぐに蒸して食しましたよ。男子社員全員プレゼントされましたので、社長命令でマイ蒸し器を各自保管するようにしました。社食でシューマイなどチンして食べようと。
2012年2月2日
半導体産業がまだ伸び盛りだった頃の戦士が集まりました。液晶テレビKモデルで有名なS社さんのOBであるKさん。M財閥系のM電機OBのIさん。同じくM財閥系空調設備設計SR社OBのMさん。かつて、半導体工場建設ラッシュの時に活躍した方々です。みなさんもう70歳になろうとされていますが、まだまだお元気でそれぞれにお仕事をされています。お仕事も一杯あって、予算もいっぱいあった頃の半導体業界が懐かしいです。あの時代まさかこんな半導体冬の時代が到来しようとはだれが考えたでしょうか。でも、夏の後には、秋が、秋の後には冬が必ず訪れるのですね。みなさん蟻のごとく蓄えず、キリギリスのように使い果たしてしまいましたね。まあ、楽しい思い出があるだけでいいとしますか。
2012年1月26日

出張で米原に行きました。米原は大雪です。今年はよく雪が降りますね。温暖化は、どこへ行ったのでしょうか?肖像権を侵害します。あまりの大雪に、米原駅のホームで駅員さんが恨めしそうに天を仰いでいました。その表情に鉄道員として列車の定時運行と乗客の安全を思う憂いが感じられましたので、シャッターを思わずパチリと。米原駅の駅員さん毎日ご苦労様です。
2012年1月25日

今度は神戸で美味しい焼き肉を食べました。毎日食べてばかりで、日頃のダイエット努力が又も水の泡です。神戸牛は「やまがき畜産」ですよ。当社御用達の神戸牛卸屋さん直営の焼肉屋です。当社のバーベキューパーティーにはいつも欠かせません。三宮駅近くにありますのでお近くにお立ち寄りの際は是非ご利用ください。(お店から宣伝費は一切もらっていません、念のため。)
前の会社Nマイクロ時代に一緒に働いていたHさんと、ちょっと恰幅のいいUさん、それに当社のK取締役。そして、彼らの今の会社の社長さんのTさん。5人でワイワイガヤガヤ飲み、かつ食べました。10年以上前のことですが、昨日のことのように思い出されて楽しかったです。帰りに、T社長さんが、昔の良い時代のNマイクロさんをみているようですと言っていただきました。気分が良くなって思わずおごってしまいました。のせられたかな・・・・・。
2012年1月22日


今日は徳山のふぐ料理を食べに行きました。当社の株主さんのOさんが徳山にお住まいですのでOさん情報で徳山で一番美味しいふぐやさんを紹介してもらいました。徳山駅近くの「関白亭」です。味は絶品!いままで食したふぐ料理の中ではピカ一です。帰りに徳山駅にふぐのモニュメントがありその説明書きに「周南市の特産品とらふぐは、かずある種類の中で最も美味、特に徳山沖合でとれる内海ものが最高の味とされています。」だそうです。ちなみに日本で最初にはえなわ漁が始められたも周南市だそうです。Oさんご紹介ありがとうございました。
2012年1月19日
今日は、厚木市のタイ料理店で結構おいしいという評判のお店に行きました。当社に新しい研究室「バイオラボ」が完成しましたので、今日から菌培養の専門家に来ていただいて、バイオ担当社員Nさんへの指導が始まりました。ご指導いただくのは、はるばる奈良県からお招きしたM.Tさんです。M.Tさんは、以前大手の繊維会社N清紡にお勤めされていて、一貫してバイオの研究に携わってこられました。当社の開発研究所長I君のかつての部下ということで、無理矢理ご協力をいただきました。お礼においしいタイ料理と評判のお店「グアン」でごちそうしましたよ。おいしい料理と美女?3人にご相伴をいただき満足して帰りました。早く「バイオラボ」からヒット商品が生まれますように。
2012年1月19日

お昼に来客があり、会社の近所のおそば屋さんに行きました。神奈川県でベスト5に入る蕎麦屋さんだと思っています。「黒沼」というお蕎麦屋さんです。機会がありましたら是非行ってみてください。タベログには、宣伝費を使っていないので口コミはあまり良くないみたいですが。
ご一緒した来客は、川崎大師のまん前で整形外科を開業されている評判の名医、M医師夫妻です。私の参加するボランティア組織「NPO法人キャンサーリンクかながわ」の理事長でもあります。ちなみに私は副理事長です、名前だけの・・。
木曜日は休診ということもあって、当社を見学にこられました。でも、当社の株主さんでもあるので、本当は配当が出そうかどうかみにきたのでは?と勘ぐっていますがね。
私も、K部長も年なので時々あちこち痛くなります。その折はいろいろお世話になるのですが、私には、「はい、もう年だから老化ですね。老化は、直せません。」といつも冷たいお言葉。お医者さんからは、「はいはい大丈夫です、きっと直りますから」と言って欲しいんですがね。でも来院される患者さんにはいつも「大丈夫、直りますよ」って優しく言っているのでいつも繁盛していますよ。