昨年の秋にKK管理部長が京都のタキイからチュ-リップの球根をわんさと買い込みました。それを庭の垣根の下に花壇を作って植えておいたのです。チューリップは5月に咲くと思っていたら今年は、異変ですね。チューリップまでも早咲きに。でも、とても綺麗に咲きました。さすがタキイの球根ですね。春は確実に訪れて来ています。芝生はまだ枯れていますが・・・。
昨年の秋にKK管理部長が京都のタキイからチュ-リップの球根をわんさと買い込みました。それを庭の垣根の下に花壇を作って植えておいたのです。チューリップは5月に咲くと思っていたら今年は、異変ですね。チューリップまでも早咲きに。でも、とても綺麗に咲きました。さすがタキイの球根ですね。春は確実に訪れて来ています。芝生はまだ枯れていますが・・・。
会社の玄関のアプローチに照明を立てました。ネットでレトロな照明電柱を探して去年購入しておいたのですが、工事をする暇が無くて今まで倉庫にしまったままでした。チョット暖かくなってきたので、組み立てる事にしました。下にセメントを入れて倒れないように施工し、電球はLEDを取り付けました。カッコいいでしょ!夜になるとレトロに輝くのです。KK管理部長がどこからか陶器のウサギを買ってきてその下に置きました。これがレナテックの門番です。
今日はお天気もいいし、気温も春らしくなってきたので、お昼は、ウッドデッキで食べることにしました。焼き肉と簡単にサラダを作りました。結構豪華なお昼ご飯になりましたよ。まあ、焼き肉定食というところでしょうか。でも、お代は原価でいただきまが、食べ過ぎてメタボにならないよう自己管理してくださいね。
今日はいいお天気です。大家さんの梅畑の桜が満開なので、梅畑を借り切って、お昼にお花見昼食会としゃれこみました。昼食にお寿司弁当を買ってきて、倉庫にあったブルーシート敷き詰めお花見会場を作りました。本当のお花見大会は4月6日に予定しているのですが、桜はもう散って無くなっていそうなので、本物の桜の花の下でせめてお昼でもという、私が朝思ついた企画でした。迷惑なのは社員ですね。「エー!また始まったのかよ!」と愚痴が聞こえてきそうです。いいのいいの、「人生、生きているうちが花。持って死ねるのは思い出だけ!」さあ-皆さんこの春爛漫を精一杯楽しみましょう。
今日は、3月の誕生会をやりました。3月の該当者は、1名です。KK取締役管理部長一人でケーキを独り占めです。今年でおいくつですか? 今年も秘密なんですね、ハイハイ!
今日は東京に出たついでに、千鳥ヶ淵の桜を見てきました。桜が満開です。例年なら4月5日~10日頃が見頃なのに今年はチョット変です。3月に東京の桜が満開とは。観光バスや旅行会社が大打撃を食らっているようですね。皆さん4月にお花見旅行を計画されているでしょうから、急に3月に変更なんか出来っこありませんし。今年は、上野公園のお花見席取りもガラガラで必要ないようです。レナテックのお花見も4月6日の土曜日に計画しているのですが、お花の無いお花見になりそうです。そうだ!東京へ出たついでに浅草のカッパ橋へ行って、桜の造花を買ってこようっと!カッパ橋は、業務用の調理器具や看板などを売っている大きな商店街です。大阪の道具屋筋を大きくしたような所です。
今日は、近所にあるゴルフ練習場でお知り合いになった方が主催する「楽ゴ会」というコンペに参加してきました。メンバーの90%がリタイヤ組・年金生活者で、かつての日本の繁栄を支えてきた方々です。私は、まだ現役ですが、そろそろお仲間入りを考える歳になってきました。毎日日曜日、ストレスの無いのがストレスという生活を早く体験してみたいものです。
なかなか楽しい一日でした。全く仕事の話は無くて、どんな仕事をしていたのか、そんなことは話題にもなりません。今日を楽しく生きて、孫が可愛くて、出来るだけ健康の時間が長ければ・・・そんな感じでした。輝ける老後、大丈夫かな?出来るかな・・・・。
今日出張からの帰り道、家の近所の上宿観音の境内にある木蓮が満開でした。今年は木蓮が満開になるのがチョット早いように思います。例年は3月末頃だったと記憶しているのですが。22年前の3月末に大阪の箕面市にある実家から、前職の転勤で秦野市に転居しました。転居した借家の近くの木蓮が満開なのを見て、大阪の実家に残してきた木蓮も今頃満開なんだろうなと寂しく思ていた記憶があります。関西人から関東人になってもう22年が経ちました。大阪弁の抜けない変な関東人ですが。人は何処に飲む水があるのか解らないものですね。この先も・・・・。木蓮を見てチョットしんみりしてしまいました。出張疲れからでしょうか?
お仕事の話です。今回の旅行はお遊びでは無いのです。まじめなビジネスですからね。前出のタイの商社、T社はどんな会社なのか見に来たのですから。そのT社本社ビルの写真です。これ全部?そうなんです。間借りじゃなくて、自社ビルで、T社が全部使っているんだそうです。本社だけで、300人の従業員と聞いてびっくり。関連会社を含めると何人いるのか解らないだって。こんな大きな会社があんな小さなレナテックと総代理店契約を?ビックリしましたね。まあ、でも営業力を見なければと、T社の営業と一緒に大学や製薬会社を回りました。
この方々が営業です。クラブで接待を受けた後の写真では無いのです! タイの会社では女性も男性と同じように活躍しているんだそうです。素晴らしいことですね。可愛い営業ウーマンと同行する楽しい日々を送りました。でも、仕事の方も結構人脈を持っていますね。合格!可愛いからではありませんよ、まじめに。でも、写真では鼻の下長いかな・・・・。
T社の正面玄関にはガードマンが2人も立っています。レナテックのウサギの門番とは大違いですね。
で、最後は社長室で社長のお嬢さんの社長秘書も交えて、よろしくと記念撮影をして来ましたよ。なんだかレナテックの貧乏社長と違ってとてもお金持ちのようでした。タイの富豪てとこでしょうか。でも、「人はお金を持って死ねないのですよ。持って行けるのは思い出だけ!」これって、貧乏人のひがみですかね。ちなみにこの社長さんも敬虔な仏教徒で、社長室の横にお寺の本堂のような仏像部屋がありました。
バンコクの繁華街へ行きました。大通りの写真です。15年前に来たときはバイクの洪水で、空気は排気ガスで汚れていてマスクをしないと歩けないくらいでした。でも、いまは、ほとんどが乗用車です。3輪車タクシーのツクツクは、今でも健在でしたが。空気もとても綺麗に感じました。ただ、東南アジア1の渋滞には閉口しましたが。
3月は、タイの夏だそうです。学校も3月から5月までは、夏休みなんだそうです。バンコクでは冷房バスが走っています。このバスは窓が開きません。でも、料金が少し高いそうです。で、庶民は、冷房のない窓あきのバスに乗ります。
同じ路線を両方のバスが走るなんて、日本では信じられませんね。でも、15年前に比べると格段に生活レベルが上がっていることを実感できました。タイ経済の逞しさを感じましたよ。これからは、タイだ!