光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「タイでゴルフをしました」8月2日(金)

2013年8月2日

無事タイでのお仕事も終わったので、滞在最終日にゴルフをしました。初めてタイでゴルフをしましたよ。とても綺麗なゴルフ場でしたが、とても綺麗とはいえない若いキャディーさん達と回りました。暑いのは日本と同じですね。このゴルフ場はチョット高級なのか、お客さんは、日本人と韓国人、中国人ばかりでした。

「再びタイへ」7月29日(月)

2013年7月29日

タイのバンコクで動物学会と機材の展示会がありました。提携先のターネス社から当社の製品も出展することになり、またタイへ出張しました。

光触媒脱臭装置の講演会もやりました。スイスホテルというバンコク随一の立派なホテルの会場を借り切って行った学会でした。沢山の業界関係者がブースに来られましたよ。

展示会終了後、営業のメンバーと会食しましたが、営業の大半が女性というので、これもまたビックリですね。

「ハイランドスイカ」7月16日(火)

2013年7月16日

スイカの季節になりました。スイカにも数々のブランド品がありますが、松本の下原村の下原スイカは、なかなかなものです。波田スイカともいいますが。最近は、農協が合併してハイランドというブランドになったそうです。農協経由はハイランドスイカ、直販は波田スイカとなります。中身はどちらも同じ。農協では、X線撮影をして、空洞のあるスイカをはねるそうです。そのはねたスイカは、現地でしか売りません。ブランドイメージを高めるために、不良品は出荷しないんだそうです。そこで、現地へ、はねたスイカを買にいきました。半額以下ですから。5kgもある大玉スイカを半額で仕入れて、みんなで食べました。安い!美味しい!けど、高速代考えると馬鹿みたいですが・・・。

「祇園祭」7月10日(水)

2013年7月10日

祇園祭は7月1日から約1ヶ月間も続く長いお祭りですが、その中にもいろいろイベントがあります。7月17日の山鉾巡行が特に有名ですが、神幸祭(しんこうさい)というもっとも重要な行事があり、それに先立ち、神輿洗という行事が7月10日にあります。これは、神幸祭につかう神輿を清めるために、八坂神社から引き出して鴨川の水で清める行事です。四条大橋の上まで氏子が担いで行きます。その神事に偶然今年出会うことができました。

 

 

「七夕パーティー」7月8日(月)

2013年7月8日

今年は、7月7日が日曜日だったので、翌日の8日に七夕ウッドデッキパーティーをやりました。庭の隅にある竹を切ってきて、みんなの願い事を書いた短冊を竹に飾り付けました。みなさんいろいろな願い事を書きますね。「お金が欲しい」があれば「みんなが幸せになりますように」、「健康で一年が過ごせますように」とか他人の幸せを願う人、自分の幸せだけを願う人、人の願いはいろいろですね。

まあ、それはともかく、今晩も飲みましょう!とウッドデッキでお好み焼きとたこ焼き&もんじゃの競演が始まりました。それぞれ自慢の家庭の味をと腕を振るいました。私は関西人なのでやっぱりお好み焼きが一番かな・・・・。まあ、Nさんのもんじゃも、K君のたこ焼きもなかなかのものでしたが。

「SAS検査入院」7月2日(木)

2013年7月2日

SASという言葉をご存じでしょうか?Sleep Apnea Syndrome- 睡眠時無呼吸症候群の略なのです。若い頃から「いびきがうるさい」と言われ、時々止まっているともいわれていました。知人の勧めで、検査入院をしてみることにしました。夕方病院に行きました。病院で一番上等の個室に案内され、若い看護婦さんが2人がかりで、いろんなセンサーを体中につけてくれるのです。今晩ズーット一緒にいてくれるのかな・・・と期待していたんですが、つけ終わったら、ハイお休みなさいと、さっさと帰ってしまいました。人生で初めての入院を孤独な個室で一晩過ごすことに。

数日後の検査結果は、なんと1時間に53回も呼吸が止まっていて、長いときには2分間も止まっていたのです。昔から潜水は得意でしたので、2分ぐらいは平気で呼吸を止められるんですよ。でも、毎晩潜水をして運動していたんですね。それはすごい!思わず感動してしまいました。というわけで、保険が適用されCPAPという機械を毎月4,500円でレンタルすることになりました。

みなさん、これは快適です。睡眠時の呼吸停止は全くなくなりました。こんなに呼吸が楽に出来るなんて。人工呼吸器を着けた患者?いえ違います。毎晩寝ながら空を飛んでいるジェットパイロットなんです。小さい頃からのあこがれのジェットパイロットに毎晩変身できるんです。すごいでしょう。冗談を抜きにして、SASの潜在患者は200万人もいるそうです。ほとんどの人が自覚症状がないのです。放っておくと、心筋梗塞、高血圧、脳溢血など重篤な病気の原因になるのです。是非皆様も、疑いのある方はすぐ病院に行ってください。耳鼻咽喉科、呼吸器科で対応していますよ。

ちなみにこの病気は、人類が進化して、柔らかいものを食べるようになったので、あごの退化が進み、喉の奥が狭くなってきて起こるのだそうです。ですから、文化人ほどこの傾向が強いのでは、ないかと勝手に思っています。

最近行ったイタリアレストランでこの絵画を見つけました。文化人でない人もSAS検査していたのかな?

「会社の紫陽花が咲きました」7月1日(月)

2013年7月1日

会社の門の横にある紫陽花が今年も咲きました。紫陽花の花言葉は「移り気」だそうです。また、土壌の成分に寄って、色が変わるので、もともと純白でどんな色にも染まるという素直という意味もあるようです。門の紫陽花は、会社の社風によって、社員の性格も変わって行くということを象徴しているのでしょうか。良い土壌を作らなければなりませんね。この土壌は社長の生き方ということでしょうかね。「まじめに生きていこう!」と今日は思いました。

ちなみに海外に紫陽花を紹介したのは、シーボルトだそうです。「ハイランジュ・オタクサ」と命名しましたが、オタクサは、彼の愛人「お滝さん」から取った名前だそうです。お滝さんは、17歳の現地妻で、元遊女「楠本滝」に惚れ込んで、現地妻としたそうです。このとき持ち帰った紫陽花が品種改良され西洋紫陽花になったとか。偉人と愛人は無関係なのですね。皆さんチョット安心しましたでしょ。

「6月の誕生会・新人」6月28日(金)

2013年6月28日

毎月の誕生会のご紹介で皆様は、もうウンザリでしょうが、今日は、新人の誕生会なのでご紹介します。私が、昔N社の大阪営業所で所長をしている頃一緒に働いていた仲間です。今年4月から試採用中で当社で働いています。その当時は、まだ独身で、お腹もスリムなうえ、フサフサとした黒髪でした。それから 「ん十年」頭は薄くなり、お腹にはストレスが溜まり、あーあー!でも性格は昔のままに気のいい人ですよ。ケーキのロウソクのように、回りに光をあたえ、何となく一風変わったユーモアで楽しくしてくれます。愛すべきY君ことヨッチャンをご紹介します。

「笑いと癒しのコンサート」6月2日(日)

2013年6月20日

今日は、私がボランティア活動をしている「NPOキャンサーリンク」で講演会を行いました。場所は、県立がんセンターのある相鉄線二俣川駅の駅ビルにあるホールです。和歌山で在宅ターミナルケアをされている安川泌尿器科医院のY先生。通称ヤブ先生、藪医者ではないんですがね。トーク&ライブ、ギター片手に語ります。患者さんとのユーモアと悲哀にあふれるエピソード。涙と笑いのそして人生を考えさせられる一時でした。和歌山の岩出市という片田舎から遠路はるばるご苦労様でした。私とヤブ先生とは、ひょんな事から出会いましたが、お付き合いはもう10年を超えています。京都での講演会、北海道での講演会、横浜での講演会みんな私がマネージャーでした。期待を裏切らない芸人?なので安心して企画ができるんですよ。

もう一人の講演者は、美人女医さんでした。がんに負けない食事について講演をしていただきました。講演よりビジュアルに見とれましたね。こんな美人女医さんが主治医で、「あなたに頑張って生きて欲しいの。がんに勝ってね」と言われたら元気になりそうですね。

そして、最後はいつも通り飲み会。昔美人?の看護婦さんと。でも、みなさん当社の株主さんなので悪口は言えませんが・・・。

 

「D社コンペに参加」6月15日(土)

2013年6月15日

以前お話をしたD社の新社長にNさんが就任しました。そのお祝いを兼ねたD社コンペが岐阜北カントリーで開催されましたので、早速参加してきましたよ。半導体関連装置のメーカーさんなので、今後の舵取りに苦労をされそうですが、若い頃からいくつも事業を立て直して来た実績がありますから、きっと成功すると思います。サラリーマンの世界は、「出る釘は打たれ、出過ぎた釘は抜かれる」ですが、打たれても、打たれてもまた顔を出し、抜かれそうになっても、踏ん張って抜かれない、そんな根性に尊敬の念を抱いています。N社長、頑張ってくださいね!

PAGE TOP