光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「畑のナス」6月某日

2014年6月24日

ナス

今日会社の社食用野菜畑から変なナスがとれました。まるでピノキオみたいです。面白いでしょ。なにか訴えているような細長い顔をしています。自然て不思議ですね。じっと眺めているとなんだか可愛くなってきました。お味噌汁にしようかと思っていたのですが、可哀想なので止めました。これでは、食べられませんよね。でも、なんて言っているのかな?「会社の調子が良くても天狗になるなよ!」かな、それとも「実るほど頭を垂れり稲穂かな」とでも言っているのでしょうか?

なす2

この写真が分析担当のSさんが丹精込めて作っている社食用野菜畑です。みごとでしょ。今年も沢山野菜がとれますように。

「三輪そうめん」6月某日

2014年6月20日

三輪そうめん

大阪営業所のY君が私の大好きな三輪そうめんを会社に送ってくれました。早速みんなでお昼の社食にいただきました。さすが三輪そうめん、味が違います。やっぱり三輪そうめんはそうめんの王様ですね。その三輪そうめんの中でも、最上級に近い「白龍」という超高級そうめんでした。Y君、安月給の中から無理をして出費させましたね。ありがとう。極上の細麺なので最新の注意を払ってゆがきましたよ。おかげで、皆さん美味しくいただきました。ありがとう、来年もよろしくね!

 

「レナテックオープン大阪大会」5月23日(金)

2014年5月23日

レナテックオープン-1

第2回レナテックオープン大阪大会を開催いたしました。毎年関西の名門ゴルフ場花屋敷ゴルフ倶楽部ひろのコースを利用させていただいています。このゴルフ場の浅井社長とは、縁あって懇意にさせていただいています。もちろん社長さんもコンペに出場していただいていますが。お天気にも恵まれ楽しい一日となりました。ゴルフ場のスタッフの皆様ありがとうございました。優勝は、BSKのM社長でした。最近めきめき腕を上げていますね。毎年バリ島での冬季集中練習が功を奏しているのでしょうか。70才を超えてますますお元気なM社長さん、来年はハンディーを大幅に減らしますので悪しからず。来年の事を言うと鬼が笑いますが、第3回レナテックオープンは、来年の5月15日(金)と決定いたしました。皆様のご参加お待ちいたしております。

 

「萱野三平邸」5月某日

2014年5月22日

DSC00198

今日は、お仕事で大阪の箕面市に行きました。国道沿いに「萱野三平邸跡」という看板が目につきました。打ち合わせの時間までに少し余裕があったので、行こう、行こうということで、少し歴史の勉強をしに道草を。

萱野三平は、13歳の時に播州赤穂の城主、浅野内匠頭の小姓として側近に仕えました。しかし、1701年有名な松の廊下での事件が起こります。浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった事は後の「忠臣蔵」というお話になり有名になりました。さて、萱野三平さんですが、その事件を地元赤穂に知らせるのに早かごで4日半という驚くべき短時間で江戸から赤穂まで旅をしたのでした。その時西国街道沿いの箕面の実家の前を通ると、実家では母親のお葬式が行われていました。かごの中から手を合わせて、赤穂へ急いだそうです。それだけのお話なら、そんなに有名にもなりませんよね。だって重要な勤務中にお葬式に出られないサラリーマンもいますから。

ところが、その後、赤穂浪士に加わろうとした三平さんを大嶋氏に仕えていた父親が、大嶋氏への迷惑を考え息子を家に留め置きました。現代風にいうなら、会社の仲間が大事か、会社を辞めて家のことを優先すべきか悩んだのでした。そうして最後は、1702年3月主君の命日に大石内蔵助への遺書をしたため自殺をします。28歳の若さでした、それは、討ち入りの10ヶ月前の事でした。このことが赤穂浪士の間に団結が生まれる切っ掛けになったそうです。そうして、見事に討ち入りを果たし全員が切腹と成るのでした。

「晴れゆくや日頃心の花曇り」という辞世の句をのこしています。

「日本実験動物学会札幌大会」5月16日(金)

2014年5月16日

DSC00178

札幌で日本実験動物学会がありました。レナテックも学会併設の展示ブースに出展しました。学会のランチョンセミナーにも発表をさせていただきました。

DSC00192

今回は、光触媒脱臭装置で処理した空気で、動物を飼う場合と自然の空気で飼う場合に体調に差が出るかどうかという実験の結果を発表しました。実験の結果全く差がないという結論になりました。当たり前のような気がしますが、まだ誰もこの実験はしていなかったのです。本邦初演といことに相成りました。

DSC00190

学会参加の皆様も沢山聞いていただけました。K取締役発表ご苦労様でした。A顧問もご苦労様でした。

「恒例のおはなみBBQ」4月某日

2014年4月5日

P1000005

今年も桜が咲きました。さあー、レナテック恒例のBBQ今年もやりますよ!昨年は桜が3月に咲いてしまって、桜の花の無い気の抜けたお花見でしたが、今年は、桜満開の下で乾杯することが出来ましたよ。もちろん最上級神戸牛の焼き肉ですよ。ビールも近所のお酒屋さんから借りてきたビールサーバーを使った本物の樽生です。ついでに4月のお誕生会も一緒にやりました。私は、4月生まれなのです。ラッキーですね。毎年社員数も増え、参加するメンバーも多くなりました。会費制でだれでも参加できますよ。来年は、ブログをご覧の皆様も是非!

「面白い物発見」4月某日

2014年4月4日

P1010058

私の住んでいる町に不二家の工場があります。不二家と言えば2006年10月に期限切れの牛乳を使ったシュークリームを製造したことから、食品偽装騒ぎが起こりました。2006年は、レナテックが創業した年なのでよく覚えています。私の町のこの工場も当時操業停止になり、長らく閉鎖されていました。この工場は、私の行くゴルフ練習場の通り道なのでよく前を通ります。とても綺麗に桜が咲いているので朝車をとめて写真をとりました。今まで気がつかなかったのですが、守衛所屋根に「ぺこちゃん」と「ぽこちゃん」が座っていました。思わず「我が町の珍百景」と叫んでしまいましたよ。ぺこちゃん、ぽこちゃんは、団塊の世代の方々にはとても懐かしいですよね。ミルキーキャラメルよく食べましたよね。懐かしいな・・・

「幼少の思い出」3月某日

2014年3月1日

P1000938

関西へ車で出張をしました。帰りに名古屋に立ち寄る機会があったので、幼少の頃住んでいた千種区若水町という町に行ってみました。父親は、仕事の関係でよく転勤をしました。その度に家族は転居を余儀なくされたのです。成人するまで一番長く住んだのがこの町でした。長いといっても6年間ですが。でも、幼稚園から小学校4年生までの少年の黄金期を過ごしたこの町にとても思い入れががあります。私にとっては懐かしい思い出の町です。

高見小学校は、木造の古い建物から鉄筋コンクリートになっていました。チョットがっかりです。でも、お祭りの縁日が楽しみだった八幡様の鳥居と境内は昔のままでした。懐かしい!

P1000931

若竹幼稚園は子供の足ではとっても遠くにありました。今は、スクールバスがあるようです。もちろん建物も変わってしまいました。一人で行けなくて(幼稚園の登校拒否症)おばあちゃんといつも一緒に行った思い出があります。でも、近所ではガキ大将だったんですがね。

P1000978

懐かしい思い出に浸りながら、ブラブラと歩いてみました。昔住んでいた家はもうありませんが、近所でよく遊んだ春子ちゃんや恵子ちゃんのお家はありましたよ。大好きだった隣の民ちゃんの家はもう無くなっていました。会いたいな、初恋の民ちゃんに!私が大阪に引越をする日に、民ちゃんは、東京へ引越をしました。それっきりになっていますが。年上だったので、今はおばあちゃんになっているな・・。私にとっては涙が出そうなほど懐かしいのですが、皆さんに取ってはつまらないブログですよね。すみませんね。

「朝のお掃除」2月28日

2014年2月28日

P1000916

当社では、昨年の夏頃から全員で会社の掃除を始業前にしています。それまでは、新人のお仕事ということで、新入社員がやることになっていたのです。でも、後に続く新人がなかなか入ってこないので、2年間も新人達が朝の掃除をやっていました。もう新人でないのに・・・というわけで、じゃあ自分たちの職場は、全社員でお掃除をしましょうと社長提案です。朝の掃除システムを管理部に考案してもらいました。なかなか良く出来ています。毎朝掃除エリアが違うのです。だから、飽きません。もちろん私にもトイレ掃除は回ってきます。みんなで使うトイレですから気合いを入れて掃除をしますよ、ハイ。全員朝の10分間のお掃除タイムで、全社がピカピカになりました。一生懸命お掃除をするとラジオ体操効果もあります。朝出社して、ボーッとコーヒーを飲んで仕事を始めるより効率がいいです。これで、年末の大掃除ももう必要ありませんね。社長も、部長も、平社員もみな平等のお掃除作業ですよ。

P1000913

P1000922

 

「悲しいお知らせ」2月23日

2014年2月23日

悲しいお知らせです。レナテックを始めた8年前から数年間、特許の管理をしていただいていた清水恵己(しみずしげき)さんがお亡くなりになりました。特に当社の脱臭器の商標登録では、ご苦労をされました。QOL-FAN(キューオーエル ファン)という商標です。QOLは、Quality Of Life という今ではよく使われる言葉になりましたが、「生活の質」つまり人がどれだけ人間らしい生活や、自分らしい生活を送り、人生に幸福を感じているかという尺度なのです。医療や介護の業界では、病人や末期の患者さんが最後までいかにQOLの高い生活を送れるかということが問題とされています。当社も社員のみなさんのQOLが高い職場を目指そうとしています。そのQOLという言葉を商標登録するに当たり、特許庁が難色を示しました。QOLという言葉が一般に使われ始めた頃だったからです。清水氏が粘り強く交渉を重ねてくれたおかげで登録になりました。清水さんありがとうそして、ご苦労様でした。合掌。

P1000926

 

PAGE TOP