2015年3月27日

夜は、隅田川の屋形船で宴会です。桜を見ながらという企画ですが、桜さんまだ3分咲き。しょうがないので、飲みましょう!、でも屋形船って結構ゆれますね。大して飲んでもいないのに、体が揺れます。少し酔っ払ったかな?

面白いものを発見。モーターボートに乗ったおじさんが、アイスクリームを売りに来ました。器用に操縦して屋形船に近づいて、張り付きます。みんな面白がって結構買いました。船頭さんに聞くと、昔屋形船で働いていた人が独立して、商売を始めたそうです。なぜ屋形船をやらないのか?それは、屋形船の営業権は、世襲で限られた家系でしか許可が下りないんだそうです。隅田川の埋め立てなどで、漁業権をなくした漁師にのみ認められていて、すべて世襲で、売り買いもできないとか。だから、屋形船の経営者は儲かっているんだそうです。隅田川は、社会主義国なのです。なんだか変ですね。だから漁業組合って嫌いです。
2015年3月27日

今日から社員旅行です。今年は、近場の東京見物を企画しました。交通費が倹約できるぶん、内容は豪華にという企画です。最初にまだ、誰も上ったことのないスカイツリーへ行きました。すごい行列です、団体券は、半年前からもういっぱいです。

最初はスカイダックからです。こちらも人気のイベントです。水陸両用バスで出発です。でも、後で解ったのですが、走行エリヤは、墨田区の小さな範囲。川に入るのも、川をせき止めて作った小さな池のような場所。なんでこんなに人気があるのか?それは、ただひとつ、バスガイドさんのしゃべくりです。

可愛いとまでは、ちょっと言えない程度に可愛いガイドさんがしゃべりまくります。まるで、漫談。小さな下町の出来事を針小棒大に語ります。その調子の良さにみんさん乗りまくりです。全員参加の劇場型バスツアー!是非一度乗ってみてください。

2015年3月20日

福島県立医科大学の畠山准教授を訪問しました。家庭看護学の権威です。彼女とは、毎年1回は飲み会をしています。彼女は、今だに私のことを越後屋と呼んでいます。「お主も悪じゃのー!」ですか。私は、ただの商売人です。ちょっと良く言うと善良な経営者です。学者先生は、商売人は、みんな越後屋と思っているのでしょうかね。
まあ、それはさておき、福島は今でも震災を引きずっています。国道で多くのダンプカーとすれ違いました。よく見ると、除染残土運搬中の看板をフロントガラスにつけています。大熊町行きと書いてありました。汚染残土を大熊町に大量に運んでいるのですね。もう4年も経つのに、まだ震災のころのままの国道です。原発さえなければ復興も速いのでしょうがね。だから私は原発反対なんですよ!
2015年3月4日

研修センター「高森寮」に梅の花が咲きました。昨年7月に完成した研修センターの庭に梅の花が満開になりました。また、今年も春がやってきましたね。春が来ない冬はない。歳をとらない人はない。個人情報を開示しますと、今年67歳になります。あーおじん!20代の頃、67歳のおじさんをみたら、「もうほとんど死んでるじゃん!」と思っていましたが、まだ若い!まだまだ花も咲きます老木の梅!
2015年2月28日

今日は会社はお休みですが、朝7時からボランティアで働いています。パシフィコ横浜で開催された「がん看護学会」のお手伝いです。なにせ、大会委員長が神奈川県がんセンターの総婦長渡邊真理さんなので、仕方ありません。いつもいろいろお世話になっていますから。実行委員の清水さんにも頭上がらないんですよね。というわけで、今日から2日間クローク主任になりました。5千人近くの看護師さんがお勉強のために集合します。お泊まりの女性はとにかく荷物が多いのです。また、地方から上京した看護師さんは、おみやげも多いのです。それを全部預かるのがクローク主任のお仕事です。

見てください。この荷物。全部看護師さんの荷物です。99%女性ですが。あーしんど!全部ボランティアのみなさんで運んだんです。取り違えのないようにまた返したんですよ。
2015年2月23日

今日は大安でした。朝、近所の高森神社から神主さんに来ていただいて,地鎮祭をとり行いました。会社の敷地の一番奥に分析研究センターを建設します。いつも季節ごとに旬の野菜を社食に提供してくれた畑と、隣の駐車場の3分の1を借りて100m2の建物を建てます。そのための地鎮祭でした。レナテックにとっては久々の大型投資になります。2年ほど前から密かに続けてきたメディカル部門の研究が日の目を見そうなのです。今とても話題性の高いがんのスクリーニングに関する研究です。先日九州大学でがん患者さんの尿を使って線虫でがん患者を見分けられるという報道があり、世間の話題になりました。しかし、がんの種類は、判別出来ないそうです。今後、がんの種類を特定出来るような線虫を遺伝し組み替えで作るんだそうです。そのため実用化は10年先のようです。当社の方法は、数年で実用化可能です。詳しくは7月にボストンで開催される学会で発表します。Global Biotechnology Congress 2015は、7月22日から25日まで開催されます。
発表後は、ブログ読者の皆様にもお知らせいたしますね。
2015年2月16日

福岡の株主さん、Sさん。呼子のイカを一緒に食べに行った方です。今度は、糸島牛のヘレ肉を送っていただきました。糸島牛は、福岡のブランド牛ですが、あまりに生産量が少ないので、関東はおろか関西にさえ出回りません。幻の糸島牛といわれる所以です。その貴重な糸島牛をレナテックの社員に食べさせてあげてくださいと送ってくださったのです。株主の鏡のような方ですね。社員を元気づけ、頑張って働いて早く上場してくださいという気持ちもこもっているのでしょうかね。それはともかく、味は抜群。料理のレシピもちゃんと入っていて、この通り調理せよと指示書が。

社員のみなさんとても満足して、美味しくいただきました。Sさんありがとうございました。
2015年2月6日

名古屋に出張しました。朝一寸時間があったので、東山動物園を見学しました。私は小学校低学年のころこの動物園の近所に住んでいたのです。だからとても懐かしい場所なんです。お仕事に行くまでに2時間近くも余裕があり、特別にすることもないので、寒い中動物達を見にいきましたよ。最初にサイをみました。どこにサイがいるのかわかりませんでしたが、よく見ると岩だと思っていたのがサイです。岩と同化して身を隠しているのですね。寒いから日向ぼっこを決め込んでいました。

こちらのオットセイが岩を枕に朝寝をしています。なんとかわいい格好です。平日の冬の動物園はほとんどお客さんもいません。動物達も寒いのでみんな日向ぼっこでした。
2015年1月30日

今日は歓迎会を盛大にやりました。新たに4名の新顔が入社しましたよ。営業のO君、分析のMさん、技術部にH君と若いF君、みなさん頑張ってくださいね。その他に、岡本直幸医学博士も非常勤取締役として入社いたしました。岡本博士は、元神奈川県がんセンターでがんの研究に携わっていた方です。15年くらいがんにかかわるボランティア活動「キャンサーリンクかながわ」で一緒に活動をさせていただいたご縁で入社いただきました。もともと当社の監査役をお願いしていましたので、監査役の後任には、岡均氏にご就任いただきました。岡氏は神奈川県の保健行政に長年携わってこられた方です。合わせて6名の盛大な歓迎会をいつもの美味しいイタリアンのお店「レッドピーマン」でおこないました。
これで、当社が新たに参入を目指すメディカル事業分野への弾みが付きそうです。おおいに期待してくださいね!
2015年1月23日

今日はすごいものを見ました。みなさんご存知ですか?マルチコプターです。福岡の株主さんでとってもお金持ちのSさん所有のマルチコプターを見せていただきました。ともかくすごいのです。昔私も若いころラジコンヘリコプターに凝ったことがあります。飛ばせるようになるまで1年もかかり、壊したヘリコプターの木製ローターでお風呂が何度も沸かせえるほどでしたよ。それが、このマルチコプターは、全自動で、GPSも姿勢制御用ジャイロも装備されていて、操縦不能になると自動で帰ってきて着陸までしてしまうのです。そして、4Kのハイビジョンカメラが高性能ジンバルを介して取り付けられていて、素晴らしい空撮ができるのです。その空撮のビデオを見ていると、子供の頃見たフランス映画「素晴らしい風船旅行」のシーンを思い出しました。「赤い風船」で有名なアルベール・ラモリスが初めて監督をした作品で、ヘリコプターを使って特殊なジンバルにカメラを設置し、全く振動のない映像を撮り世界を驚かせました。見ているとまるで風船に乗っているかのように下界の景色が動いていくのです。とても欲しくなりましたが、だけど中国製だそうで、ちょっと抵抗あるな・・・尖閣列島問題が片付いたら買うことにしようかな・・・。