2017年4月17日
通勤路に見事な桜並木が去年までありました・・・ありました??
そうなのです。
桜のトンネルのように成って見事だったのが、道路側がそれは見事に伐採されてしまったのです。
昔から「桜切るバカ梅切らぬバカ」と言いますね。
桜は切ったところから細菌が入り枯れる可能性が多い事から言われています・・・が。
ちょっと残念な景色に変わってしまいました。
伐採したのにはそれなりの理由があっての事なのでしょうが・・・

半分切られてしまった桜たちですが懸命に花を咲かせました。
病気にならず来年もこの姿を見せてね。
2017年4月15日

今年も社屋裏の水路にクレソンが出てきました。
大家さんに株を頂き植えたらどんどん増えています。きっと肥料が良いのです。
この水路には金魚達が住んでいますから天然の肥やしです(^-^;
ある程度増えると収穫してレナテック食堂のメニューに成ります。
シンプルに「おひたし」が一番おいしいです!!
バケツ一杯に収穫しても「おひたし」にすると三分の一位になります。
香りが良くて歯ごたえも程よく。誰もが「美味しい!美味しい!!」と毎回完食です。
(素材の良さは勿論ですが、料理人の腕も少しは褒めて欲しいな・・・独り言です)
2017年4月12日
もぐらと悪戦苦闘してきましたがついに根負けしたI取締役。
このままでは綺麗な芝生にならないと張替えを決めました。
簡単に張替えと言いますが大変な作業です。
今植えてある芝をまずは剝がすところから始めます。
いくらもぐらさんがトンネルだらけにしたと言っても根はしっかり張っていますからね~~

みんな慣れない手つきで作業開始!!腰を痛めない様にしてくださいね~~
2017年4月3日
やっと春が来ましたね!
新芽がそろそろ芽吹き始めました。
レナテックガーデンの芝桜・チューリップが咲きました。


う~~ん・・・ちょっと密集度が足りない感じがします。
よし!! 来年はもう少し数を増やそう!!
「そんな事にお金をかけるのぉ~~」との声も聞こえてきそうですが、花を見て悪い気分になる方は恐らくいませんよね。
レナテックを訪問して下さるほとんどの方は
「綺麗なお庭ですね。素敵なお庭ですね。こんな風にされている会社は初めてです」と仰ってくださいます。
来てくださった方の印象に残る事は大事と思うのです。
ですので少しの贅沢・・・お許しください。
2017年3月31日
今の事務所に移転した時にお祝いに頂いた蘭の花が今年は沢山の花を付けました。
ここに越してきてもう5年経ちます。
蘭の花を咲かせるのは結構大変だと聞きますがレナテックは植物お世話担当のSさんのお陰で咲きました✿
いつもご苦労様です。

2017年3月30日
お仕事で都内へ行きました。
丁度夕暮れ時に皇居外苑・国会議事堂近くを通ったのでパチリ。
車窓からの撮影ですが議事堂の我ながら良い出来です。

東京の真ん中なのに車が1台もいない・・・
議事堂のシルエットが浮かび上がり物悲しい・・・
「東京砂漠~~♪」この歌知ってます??

皇居外苑の芝生にはもぐらさん・・・1匹も居ない!! のかな。。。
レナテックガーデンとは大違い。
宮内庁さん教えて下さい、もぐらさんへの対応。
2017年3月28日
通勤路に栗の木が有ります。
秋はたわわに実をつけますが昨夕帰宅時にふっと見上げると栗の実が・・・
冬を越して春を迎える栗2つ??
いや、ひょっとして「まっくろくろすけ!!」かも

2017年3月27日
東京お台場にある「マダム・タッソー」へ行ってきました。
皆様ご存知でしょうか?簡単に言えば蝋人形館です。
世界的に有名でアメリカ・ヨーロッパ・アジア等に有り250年の歴史が有ります。
等身大の人形で遠くから見ても近くから見てもそっくりさん!!です。
250年と言う長い間存在し続けたのはその時代に合った人形を作ってきたからの様です。
もちろん歴史上の人、アインシュタイン・ダヴィンチ・ミケランジェロ、でもこの人たちの身体的サイズは資料として残っていたのかな??
東京会場にはマツコ・デラックスさん・葉加瀬太郎さん・三浦知良さん・元AKBの前田敦子さん?大島優子さん?(区別がつきません)の人形が展示されていました。
感想はマツコさんはやっぱり大っきい!元AKBは小っちゃい!三浦さんは案外大きめでした。
そんな中で一番嬉しかったのは??
憧れのオードリーヘップバーンに会えたこと!!大好きなのです!!
とってもチャーミングで知的でスタイル良くて。
無理だけど目標なんです、目指せ!!オードリー!!

2017年3月26日
最終日の3日目も予定は詰まっています。
そば道場でそば打ち体験です。皆割烹着を着て実践。

ここでも性格が出ますね~~打ち終わったおそばをその場で茹でて貰って実食。
太いのや細いの、短いのと揃ってはいませんが自分で打ったおそばはやっぱり美味でした。

お腹も一杯になったところで対馬まち歩きコースへ出発です。
ガイドさんをお願いして説明を聞きながら名所旧跡を歩き歴史のお勉強です。
対馬の歴史を知る良いきっかけに成りました。

探訪を終えてお土産を買って今回の社員旅行も終了です。
会社に到着したのが22:30。
今回も事故・怪我もなく計画したミッションを全てこなすことが出来ました。
社員旅行実行委員会の方がご苦労様でした。
次回は???? 楽しみにしています。
::: 目次 :::
2016年度社員旅行 対馬 ~プロローグ~
2016年度社員旅行 対馬 ~1日目~
2016年度社員旅行 対馬 ~2日目~
2016年度社員旅行 対馬 ~3日目~
2017年3月26日
2日目はトレッキングとシーカヤックです。
ガイドさんが付いて城山をトレッキング。なだらかな道を行きます。
この道はその昔馬車が行き来する為に防人が石垣を築き整備したものでそれが今も変わらず残っています。先人の技術は凄いな。


トレッキング終了後「くろべえ」と言うサツマイモを発酵させて乾燥したものを使った郷土料理とガイドさんの奥様が作ってくださった手料理で昼食。
波の音が心地よくお昼寝したい気分になりましたが、ここからが本日のメインイベント!!
1艇2人乗りのシーカヤック体験です。

簡単なレクチャーを受け乗り込みました。
ペアーの組み合わせは力バランスが取れる様に一番年配者+一番若手:二番手の年配者+二番手の若手と言う風に組みました。
ライフジャケットを着こみ濡れ防止のオーバーパンツを履きいざ海原へ。
後ろの漕ぎ手が足で舵取りをしながら前の人のパドルにリズムを合わせるのがコツですが各艇の特徴=漕ぎ手の性格が見事に出ます!!
前・後がバラバラで我が道を行く艇・頑張り度は高いのに進まない艇・後ろの指示が言いたい放題の艇・進まない理由を頭で解析する学者タイプの艇・水恐怖症のパートナーをフォローする艇など見事に分かれます。
そして1艇それはそれは絵に成る艇が有りました。U取締役+Kさんの艇です。
パドルが素晴らしくリンクし水面をすべるように進み全く無駄がないのです。
皆で「凄い!!綺麗!!」の声が上がりました。これはきっと後ろのU取締役がなせる業なのでしょう。
Kさんはいつも通りマイペース。
2日目の夜も宴会+宴会・・・です。


Next:2016年度社員旅行 対馬 ~3日目~ へ
::: 目次 :::
2016年度社員旅行 対馬 ~プロローグ~
2016年度社員旅行 対馬 ~1日目~
2016年度社員旅行 対馬 ~2日目~
2016年度社員旅行 対馬 ~3日目~