三日月と宵の明星がとても綺麗に見えました。
車の中からパチリなのでちょっとぶれてますが・・・
三日月と宵の明星がとても綺麗に見えました。
車の中からパチリなのでちょっとぶれてますが・・・
先日 滋賀:大阪へ出張した折に滋賀県の石山寺へ行ってきました。第2分析センターの建屋が完成しこれから設備の搬入や太陽光の工事などがあるので厄除けのお札を、大阪営業所での事業繁栄のお札を、本社の千客万来のお札を、私的なお札をと6札お願いしてきました。ここのお札お願い事叶えてくれるのです。その参道で見つけたのがこちら。
石山寺のゆるキャラと思っていたら大津市観光キャラクターだそうです。
名前は「おおつ光ルくん」
プロフィールを読むと歌が詠めてスポーツも特異な男の子だそうです。
皆さん懸賞応募ってしますか??
もれなくって言うものは応募したりしますが「抽選で○○名様に当選」というのは中々応募しないです・・・
「どうせ当たらないし~~」でも応募しなきゃ100%当たらないんですよね。
今回会社で使用する製品を購入したら商品が当たる!!
というのが有ったらしくU取締役が応募したのです。
そしたら見事当選!!当たりましたよ!!それがこれ!!
1mはある長~~いロールケーキです!!
最初はバームクーヘンだと思っていたのですが。
重さも結構ありました。
これを社員+パートさん+派遣社員の人数分に切り分けようとすると一切れ1.6cm!!
Sちゃんがキッチリ計測。
全員のおやつになりました🎂
結構本格的なロールケーキでふわふわの甘さ控えめでL―ソンのロールケーキのようでした。
ごちそうさまでした。
今年初めてレナテックガーデンにコキアが仲間入りしました。
コキアって??ひたちなか海浜公園が有名ですよね。
秋になると真っ赤になる草??のような木のような??
和名ホウキギと言ってその名の通り刈り取って陰干ししてほうきにするそうです。
畑のキャビアといわれる「とんぶり」は同じ種の中で種子が大きな系統の果実だそうです!!
知らなかった・・・
赤く染まったコキア
逆さにつるされたコキア・・・さてこれをどうするのか・・・???
こちらはざる菊という菊だそうです。
こちらもレナテックガーデン初の菊です。
もうすぐ満開です。結構ボリューム大!!
何に見えますか?
大きさは結構大きいのですよ。
高さ30cm幅30cm奥行15cmほどあると思います。
陶器製の「エスプレッソマシーン」のようなティーポットなんです(@_@)
洒落たイタリアンのお店へランチをしたときに食後の飲み物に珍しい紅茶をオーダーしました。
そうすると店主の方が「ティーポットを選んでください」と。
他にも珍しいのがいっぱいあったのに写真撮るの忘れてしまって・・・残念😢
これは選んでテーブルに持ってきてくれたのでパチリしました。
まさに観賞用のティーポットですね。
だって使った後これを洗うのは大変ですよ!!
紅茶は結構茶しぶが付くのでそのメンテも大変!!
結構持つと重くて持ち上げてカップ☕に注ぐのは無理!!二人掛かりです!!
と色々愚痴を言ってしまいましたが💦💦
本当はそんな事を考えることなく茶器を楽しみ、お茶を楽しむ心の余裕を持ちたいです。
前回までのブログは↓
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.1
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.2
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.3
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.4
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.5
ーーーーー
第2分析センター建屋完成
建設中の第2分析センターの建屋が完成しました。
設備機器の搬入はこれからです。
機器の搬入が完了し試運転が終了し晴れて分析開始となるのはおそらく2022年を迎えた1月になる予定です。
今日は社内だけでのお披露目会です。
第2分析センター全景
集合写真。眩しすぎる中でのパチリ📷
お祝いのお花頂きました。こんなに立派な胡蝶蘭。ありがとうございます。
この写りを見てつくづく感じました・・・
これからは年齢順に並んで撮らないと!!経年劣化は一目瞭然です!!
ささやかなお披露目パーティーです。
コロナ禍の中でこうやってみんなで集うことはできませんでした。
2階事務所スペースは遮るものはなく広~~い空間になっています。
この時期にはもってこいの場所です。当然ソーシャルディスタンスを保ちすべて個別に取り分けて対策万全です。
なんとくす玉を準備。アイディアは経理担当Fさん。
彼はいつもいろんなアイディア出してくれます♪
社長挨拶
テープカット!!これもFさんのアイディア。初体験でした。
最高顧問Iさん挨拶
男子二人で仲良く食べてます。
特別顧問Oさん挨拶
前回のブログで紹介しましたが、お世話になっている建設業の社長さんから第2弾の差し入れ🍉スイカです🍉
とっても大きくて重いスイカです。
聞くところによると4月頃に出始めの熊本産のスイカをスーパーで購入し、それがとても美味しかったのでその種を採って苗に育て、そしてこの大きなスイカさんに育てたそうです!!凄い!!
レナテックでも食べた野菜や果物の種から身を育て食する!!にチャレンジしている者がいます。
このスイカでもチャレンジするので早速種は摂ってるそうですよ。
割るとこんな感じです🍉
上手にカービング出来ました。
半玉、完食。とても甘いスイカさん🍉でした。
ごちそうさまでした。
残暑お見舞い申し上げます
7月にあるニュースが目にとまりました。
それは2019年度の「がん検診」が前年度に比べて3割ほど減少したそうです。
原因はコロナ禍による外出自粛によるもの。
この結果この3・4年先のがんによる死亡者は必ず今まで以上に増えることが予想できると言うもので確かにその通りですよね。
「助かる命も助からない」と言われていますが、がん検診減少におけるがんでの死亡率増加もこれにあたるのではないかなあ・・・。
がん検診の啓蒙活動はどんな状況下でもやっていかなくてはいけない事です。
その為にレナテックが実施している「メタロ・バランスがんリスクスクリーニング検査」をより多くの方に受けて頂きたいと思います。
9月に入り暦は秋ですがまだまだ猛暑日もあります。
ですが、レナテック本社前の芝生の上にはトンボが飛び始めました。
街路樹の葉も落葉してきました。
季節は着実に前に進んでいますね。
コロナ禍の中経験した事の無い事がたくさんあります。
諦めなきゃいけない事、泣きたいような事、あーあと思う事・・・・
そんなことばかりで良い事が無いじゃない!!と思いがちですがそんなことは無いはずですよね。
笑顔になることも必ずあるはずです!!
立ち止まらず少しずつでも良いので前へ前へ進んでみませんか?
前回までのブログは↓
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.1
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.2
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.3
第二分析センター(仮称)建設ブログ Vol.4
ーーーーー
第2分析センター(仮称)完成検査
第2分析センター建屋がほぼ完成し本日2021年8月26日完成検査です。
6月に着工しほぼ3カ月です。
梅雨時期を挟むのでもう少し時間がかかるのかな??と思っていましたがお天気に恵まれました。
建屋は出来上がりましたがこれからは設備の搬入・設置。外構工事がまだ残っています。もう一歩です。
建物にアクセントが欲しい!(普通じゃ面白くない)と言う私の希望で2階の扉と外階段を真っ赤に塗装して貰いました。
仕上がるまでドキドキでいたが結構いい感じじゃないですか?
現場で実際働く社員にも「意外とマッチしている♫」と言って貰えてホッとしました。
下から見上げるとこんな感じです。
上から見るとこんな感じです。
1階玄関を入ると広々した空間です。
玄関横の機械室です。ここに純粋装置やら何やらが入ります。
まだ内装の名残が・・・ここは前処理室。
壁を薄いピンクにして貰いましたが清潔感はありますよね。
こちらが分析室。真っ白の壁です。
2階の事務所スペースです。何も入ってないので広々していますね。
左側が2階入り口ですが何となくピンク色に!!
階段の赤色が反射しているのですがこれもアリ!!ですよね。
2階からの眺めです。
周りを緑に囲まれていてとても自然いっぱいのところに第2分析センター(仮称)は建っています。
(言い換えれば田舎なんですけど・・・ね(^-^; )
これらはお世話になっている建設業の社長さんから頂きました。
本業の傍ら野菜作りをしてらっしゃいます。
右の茶色い野菜!!なんだかお分かりですか??
触った感じはちょっと柔らかくて正直ちょっと気持ち悪い・・・知っている人はいませんでした。
正解は沖縄のきゅうりで赤毛瓜(モーウィ)です。
「赤毛瓜は毛瓜や赤瓜などとも呼ばれるウリ科のきゅうりと同じ仲間になります。沖縄では古くから栽培されてきた伝統野菜の一つで、モーウイ(モーウィ)という呼び名で親しまれています。」だそうです。
生まれて初めて見ました。
食べ方はサラダや煮込みだそうです。
やってみます!!近々社食ブログに登場すると思いますので。
真ん中上は北海道のかぼちゃの種を取り寄せて育てたそうです。
「しらゆきひめ」と言う品種に似てますね。
真ん中(写真撮る前に切ってしまいました(~_~;)は普通のかぼちゃ。
右端は「宿儺南瓜(すぐなかぼちゃ)宿儺かぼちゃは、古くから岐阜県高山市丹生川町周辺で自家用野菜として栽培されてきた飛騨の伝統野菜で、西洋南瓜の一種ですが、外見がヘチマのように長くすべすべした薄い緑色の珍しい形の南瓜です。」だそうです。
結構お高くて¥1,000円~¥1,800円もする高級かぼちゃです。
こちらもきっと社食ブログに登場すると思います。